保育園の一日の流れ
0,1歳児の1日(分園)
特に0~1歳児は、個々の生育歴、心身の発達に個人差があり、病気に対する抵抗力も弱いので、 一人ひとりに配慮した保育を実施します。
また、新入園児は、家庭での生活リズムからスムーズに園生活に慣れていくように配慮します。
- 7:00
- 開園、順次登園(合同保育) 視診・持ち物の整理・室内遊び
- 8:00
- 保育短時間 順次登園
- 8:10
- おやつ・検温
- 9:00
- 朝の会(月の歌・体操)
- 9:15
- 朝の活動(出席点呼・トイレトレーニング)
- 9:30
- 日案に沿った遊びの展開(設定保育)
- 10:40~11:00
- 楽しい給食(0・1歳児)
- 11:50
- 絵本・紙芝居読み聞かせ
- 12:00
- お昼寝
- 14:45
- おやつ
- 15:45
- 帰りの会(帰りの歌・あいさつ)
- 16:00
- 保育短時間 順次降園
- 16:30
- 自由遊び・順次降園(合同保育)
- 18:00
- 延長保育(おやつ・自由遊び) ※申し込み制
- 19:00
- 延長保育児降園
2歳以上児の1日(本園)
3歳以上児は子ども達の「やりたい!」「楽しい!」という気持ちを大切にし、「あそび」の中から子ども達が何かを発見したり気づく保育を心がけています。また、集団ならではの社会のルールや、友達との関わりを学びます。
- 7:00
- 開園、順次登園(合同保育) 視診・持ち物の整理・室内遊び
- 8:00
- 保育短時間 順次登園
- 8:30
- 戸外遊び
- 9:00
- 朝の会(体操・記憶力教材の暗唱)
- 9:00
- 朝の活動(月の歌・体操・記憶力教材の暗唱)
- 9:15
- 朝の活動(出席点呼・シール貼り)
- 9:30
- 日案に沿った遊びの展開(設定保育)
- 11:20~11:30
- 楽しい給食(2~5歳児)
- 12:30
- 絵本・紙芝居読み聞かせ
- 12:45
- お昼寝(5歳児は静かな活動・5月より)
- 14:45
- おやつ
- 15:45
- 帰りの会(帰りの歌・あいさつ)
- 16:00
- 保育短時間 順次降園
- 16:30
- 戸外、自由遊び・順次降園(合同保育)
- 18:00
- 延長保育(おやつ・自由遊び) ※申し込み制
- 19:00
- 延長保育児降園
※保育短時間の認定を受けている方で、時間外保育が必要な方は別途料金が発生します。
尚、勤務時間や通勤時間に間に合わない場合に限ります。(朝7:00~8:00、夕16:00~18:00)
★月額 ⇒ 1時間3,000円 ★1回利用 ⇒ 1時間300円
※延長保育(18:00~19:00)は申し込み制となっております。
申し込みを希望する方は、主任保育士までお尋ね下さい。
★月額 ⇒ 3,000円 ★1回利用 ⇒ 300円
※朝は9:00までに登園しましょう。
令和5年度 年間行事予定
![]() |
★入園・進級式(1日・土) | ![]() |
★生活発表会(28日・土) |
![]() |
歯科検診(22日・月) 内科検診(31日午前中・水) |
![]() |
秋の遠足(10日・金) 歯科検診(20日・月) |
![]() |
ぎょう虫・尿検査 (13日・火~14日・水) |
![]() |
尿検査(7日・木~8日・金)
クリスマス会(25日・月) |
![]() |
★つくしんぼまつり(8日・土) ★個人面談(24日・月~28日・金)《ひまわり・ゆり組》 |
![]() |
新年子ども会(4日・木) 内科検診(10日・水) ★運動会(20日・土) ★個人面談(22日・月~26日・金) 《ちゅうりっぷ・もも組》 |
![]() |
旧盆・協力願い (30日・水~9/1日・金) |
![]() |
豆まき(2日・金) 卒園記念陶芸教室(5歳児)(6日・火) |
![]() |
わくわく保育(ひまわり組) (8日・金) ★個人面談(11日・月~15日・金) 《さくら・たんぽぽ組》 |
![]() |
ひなまつり会(1日・金) ★卒園式(23日・土) 修了式(28日・木) 新年度準備(30.31日)協力願い |
・★赤字は、保護者同伴の行事です。
・黒字の行事は園児のみの行事です。
毎月行うもの
-
お弁当会&お誕生会(毎月第3水曜日)
⇒ 0歳児は1才誕生月前月よりお弁当開始 - 身体測定(毎月10日前後)
-
避難訓練(毎月第4月曜日・本園)
(毎月第4火曜日・分園)
※行事予定は、コロナの状況により変更することもありますので、園だよりは必ず目を通して下さい。